最近は、医療用漢方製剤を使用する医師が増えてきたとの風潮があるようです。
医師や患者さんの治療の選択肢が増えてきているととらえると喜ばしいことでもあります。
しかしながら、この症状にはこれと西洋医学的な発想で処方されている医師や、
漢方なら安全と考えている患者さんが未だに多いのも事実です。
漢方薬にも副作用はありますし、西洋医学的な発想で処方するというのもある意味、怖い現象です。
方証相対、基本的な証があえば、漢方は様々な症状に、言ってみればブロードバンド的に効果があるのも事実なのですが、せめて、きちんと証なり東洋医学的な発想に基づいて処方ありきと考えています。
その点、東洋医学の専門の方や、漢方医はかなり細かく漢方薬について知識を持っており、独自の漢方を処方できるという点で利点があります。
我々、町医者レベルでは、この生薬はどけて、この生薬はこのくらいの量で、等という業は使えませんので、数社の出している漢方製剤を使用せざるをえません。
ところがですね、、、
医療用漢方製剤を出している会社によって、同一名の漢方薬でも、生薬の含有量や、生薬の成分が異なることがあるのです。
有名なところでは、市販薬としても有名な感冒薬として知られている葛根湯。
市販のものは、おいといて、医療用でも、葛根、生姜の量でもメーカーによってばらつきがあります。
私がこの配分に疑問を覚え始めたのは、補中益気湯を処方し始めたころです。
鬱病やそして、多汗症患者さんに使うことがあるのです。
慢性的な倦怠感を覚える(SSRI使用している人も含めて)患者さんの気を見て、証を確認し、処方したところ、
劇的に改善する患者さんと、今ひとつ効果が無いと訴える患者さんに別れたのです。
最初は、あれ?おかしいな?私の見立てが、ずれていたのかな?等と思っていました。
しかし、証を考えても、「気」の見立てでも、それなりに確信はあったはずなのに、、
幸い、私が精神疾患に対して、漢方薬を多用することに気付いた製薬会社が私とのアポを取りたがりました。(まぁ、処方薬局に出入りしていれば、そういう情報はすぐ入るから、当然なのですが、)
(我がクリニックは、医療に対する公平性を重視しており、院長(武闘派)が製薬会社との癒着を嫌う人物であり、昔から営業接待とか、食事付きの説明会は断固として拒否していたことで有名なので、MRさんとの面会は限られていました。MRさんもやりづらかったでしょう。私が副院長になった時点で、MRさんとの面会は増えました。ただ、私も院長同様武闘派、癒着拒否、接待と称する説明会なんぞいらんから、データ持ってこい!というスタンスなので、MRさんもやはりやりづらいことでしょう、、
ちなみに、うちの院長はイタリアンマフィアの様な雰囲気で、私もかつてはスキンヘッド、今はオールバックにひっつめなので、二人で食事していると、まるで、やくざの会合だと表されることもしばし、、)
そして、院長の代では来たことも無かった、漢方製薬のMRが進んで、私の元にやってくるようになりました。精神科では珍しいとも思われます。
まず、私が、各漢方製剤のメーカーのMRさんにお会いして、お願いしたのは、
「まず、生薬のデータを見せてくれ!」
ということでした。
そして、各製薬会社の生薬配分に著しい差があることを改めて認識しました。
先程、述べた、補中益気湯の私の印象が、ようやくここで整合性がとれたのです。
それは白朮と蒼朮の配分です。
ここが、製薬会社の薬の作り方の違いでもあったのです。
つまり、同じ補中益気湯でも、白朮を使っていたり、蒼朮を使っていたりするのです。
とあるレポートでは白朮は寝汗に使うが、蒼朮は気虚多汗、隠虚内熱には服用してはならないと明示されているのです。
ここで、私なりに合点がいきました。あぁ、これだと。
余談です。
ちなみに、西洋医学の製剤に関しても、患者さんの含み心地、効き方は個人差があるという意見があります。
一番、多いのは、ソラナックスとコンスタンです。
同じ、アルプラゾラムなのですが、患者さんによっては、ソラナックスの方が自分にあっている、コンスタンの方が自分にあっているという意見が結構多いのです。
若い頃はそんな馬鹿なと思っていましたが、最近は、その感覚はある意味、正しいのかなとも思います。含み心地、形、基剤の違い。
世の中はジェネリック推奨で進んでいますが、それはそれで患者さんの経済的負担の減少には良いかと思われますが、基剤や含み心地等を考えれば、安いからオッケーの状況には、若干不安を覚えます。
コメント