我がクリニックは通常通り開いております。
院長の私は、渋滞の中、バイク出勤しています。
昨日等は、電車が止まったり、計画停電の予定があったり、てんやわんやでしたが、、
通常の閉院時間までやっております。
被災地まで帰れない方で薬の無い方の対応もしております。
だから、皆様、パニクらないで。
昨日の診察では、東電の対応や、田園都市線の運行に左右されたものの、
待合室でお急ぎの方の為の患者さん同士の順番の譲り合い等ありました。
まだまた日本は頑張れる。まだまだうちのクリニックも頑張れる。
被災地の方のご無事をお祈りし、我々で出来ることはしてゆきたいと思っております。
東京地方でも、建物の一部崩壊や停電等あり、PTSD的な症状が出現する方もいらっしゃいました。
アスクの「災害と心のケア」の一部を抜粋させていただきます。
>
> ┌────────────────────────────
> │1.傷つくのは、直接被災した人だけではありません
> └────────────────────────────
>
> 被災した個人だけでなく、その地域全体が、災害のショックで
> 傷つき、マヒに陥ります。
> たとえば津波の被害からまぬがれた人も、なじみのある町の
> 風景や、これまでの日常を失っただけで、打撃を受けます。
>
> 地域の行政機関や医療機関も、パニック状態に陥ります。
> 救助や援助に向かった人たちも、緊張・重圧・ショックに
> さらされます。
>
> 被災地にいなくても、親しい人の安否についての心配はもちろん、
> 各地の悲惨な様子に過去の被災体験がよみがえったり、
> 自分が安全な場にいることに負い目を感じる気持ち、
> 何もできないことで落ち着かない気持ちなど、かなりの人が
> 多かれ少なかれ、影響を受けます。
>
> ┌────────────────────────────
> │2.災害時のストレス反応について
> └────────────────────────────
>
> 多くの被災者は、下記のような状態を経験します。
> これは「異常な事態に対する正常な反応」です。
>
> 【心理・感情】
> 感情のマヒ・眠れない・恐怖の揺り戻し・不安・孤独感・
> 疎外感・イライラ・怒り・生き残ったことへの罪悪感 など
>
> 【身体】
> 頭痛・手足のだるさ・筋肉痛・胸の痛み・吐き気 など
>
> 【思考】
> 集中できない・思考力のマヒ・混乱・短期の記憶喪失・
> 無気力・決断力や判断力の低下 など
>
> 【行動】
> 怒りの爆発・家族間のトラブル・周囲との接触を拒絶する・
> 飲酒問題・子ども返り など
>
> ┌────────────────────────────
> │3.ストレス軽減の方法
> └────────────────────────────
>
> 次のような方法が有効です――。
>
> もっともよいのは、誰かに体験を話すこと。
> 互いに話して、聞くのは、非常に有効なストレス軽減法。
>
> 話すときは「できごと」「考え」「気持ち」の順にすると
> 話しやすい。
>
> 感情を抑えない。泣きたいときには泣く。
>
> 文章に書く、絵を描くのもよい。
>
> ストレスがあると呼吸が浅くなりがち。深呼吸する。
>
> 軽く運動して、身体をほぐす。
>
> 親子や家族、友人間でのスキンシップも、緊張をほぐすのに
> とてもよい。
>
> 日常そのものが大変な時だからこそ、ほんの少しでいいから
> 自分のための時間を見つけて気持ちが楽になることをする。
>
> 自分を責めない。
>
> つらさを一人で抱えこまずに、助けを求める。
>
> ┌────────────────────────────
> │4.飲酒についての注意
> └────────────────────────────
>
> ストレスを酒でまぎらわすのは危険です。
>
> 災害によるストレス反応のひとつに、飲酒の増加があります。
> 感情的に不安定になっているところにアルコールが入れば、
> 飲酒のコントロールが失われやすく、極端な行動や、トラブル、
> 認知の混乱などが起こりやすくなります。
>
> また、飲酒している人の家族は、災害のストレス・周囲への
> 気がね・飲んでいる人が家族としての責任を果たせない、
> という3つが重なって、この上なくつらい思いをします。
>
> アルコール問題を防ぐため、地域にこうした知識を徹底させ、
> 避難所内は禁酒にすることが大切です。
>
> ┌────────────────────────────
> │5.援助者の二次被災を防ぐ
> └────────────────────────────
>
> 災害当初の人命救助、救急医療、避難所運営、復旧作業、
> 心のケアなど、被災地で援助を行なう人々は「二次被災者」
> とも言われます。
>
> 援助者は非常に緊迫した状況の中で仕事をします。
>
> 人手が足りない、物資が足りない、情報が足りない……こうした
> 悪条件に加え、悲惨な現場に立ち合うことも多いでしょう。
> 救助すべきなのにできないなど、自分には手のつけようのない
> 状況にも直面します。
> ときには被災者から、やり場のない怒りをぶつけられることも
> あります。
> 援助者自身が自宅で被災している場合もあります。
>
> これだけのストレス下でオーバーワークを強いられれば、
> 感情的にまいってしまうのは人間として自然なことです。
> 心身の後遺症を残さないため、セルフケアが不可欠。
>
> 【相棒を作る】
> 必ずペアを組んで行動し、お互いの様子を常にチェックする。
> 相手に疲れが見えたら、少しの時間でも休むようアドバイス。
> 仕事の後は、体験したこと・感じたことを話し、感情を吐き出す。
> 互いに「よくやった」と声をかけあう。
>
> 【休憩をとる】
> たとえ5分でも、現場から離れて深呼吸したり、甘いものを口に
> 入れるなどで、心身の疲労は回復する。
> 家や宿舎に帰った後は、十分な食事と睡眠を。
>
> 【自分の限界を知る】
> 人によって、イライラ・極度の早口・極度の無口など、心身の
> 疲労が限界になったときのサインはさまざま。
> 自分のサインを相棒に伝えておく。
> 目の前に助けを必要とする人がいても、自分がすべてやろうと
> するのは無理。そのことを理解しておく。
>
> 【ペースを守る】
> 決められたシフトを守る。
> 深呼吸で落ち着きを取り戻す。
> 軽い運動で身体をほぐす。
> リーダーは無理のない交替制のシフトを作り、援助者の疲労や
> ストレス反応に注意する。
>
コメント